2015年03月30日
フィッシングメジャー
カスタマイズネタもちょいちょいあるのですが、、、
今回はメジャーの話。
大物を釣った時、写真撮影される方がほとんどだと思います。
ちょっとでも大きく見せるために、口を開けて下顎を0cmに合わせる、ひどい人なら1~2cmずらして写真を撮ったりしていますよねw
本人がそれで良いならば、それはそれでアリだと思います。
でも自分はどうしても正確に測りたいタイプです。
59cmのバスは59cmと認識したいし(サバ読んでロクマルジャストとか言いたくない)、写真も正しく撮りたいです。
携帯式のメジャーは折りたたみ式ですが、折り癖がついていて草むらとかに置くと歪んでちゃんと撮れないですよね。
正確に測れるであろう、折りたたみ式のアルミメジャーとか市販されていますが、オーダーメイド的なところがあってクソ高いし。
そこで活躍されると思われるのがこちら。
ダイワHPはこちら
プラスチックで折りたたみ式。
左端には閉じた口を合わせるピラーもあり、親切なことにルアーを置く場所(くぼみあり)もあります。
持った感じもそれほど重くなく、さすがダイワさん。
ベースがホワイトなので、ステッカーでカスタマイズもありかな。
ナチュラムさんならば、他の釣り具と合わせれば5000円以上になり送料無料になりますよね。
今回はメジャーの話。
大物を釣った時、写真撮影される方がほとんどだと思います。
ちょっとでも大きく見せるために、口を開けて下顎を0cmに合わせる、ひどい人なら1~2cmずらして写真を撮ったりしていますよねw
本人がそれで良いならば、それはそれでアリだと思います。
でも自分はどうしても正確に測りたいタイプです。
59cmのバスは59cmと認識したいし(サバ読んでロクマルジャストとか言いたくない)、写真も正しく撮りたいです。
携帯式のメジャーは折りたたみ式ですが、折り癖がついていて草むらとかに置くと歪んでちゃんと撮れないですよね。
正確に測れるであろう、折りたたみ式のアルミメジャーとか市販されていますが、オーダーメイド的なところがあってクソ高いし。
そこで活躍されると思われるのがこちら。
ダイワHPはこちら
プラスチックで折りたたみ式。
左端には閉じた口を合わせるピラーもあり、親切なことにルアーを置く場所(くぼみあり)もあります。
持った感じもそれほど重くなく、さすがダイワさん。
ベースがホワイトなので、ステッカーでカスタマイズもありかな。
ナチュラムさんならば、他の釣り具と合わせれば5000円以上になり送料無料になりますよね。
2015年03月22日
ジリオンTW XXH ハンドル・ノブ交換
購入しました、ジリオンTW。
話題のメーターオーバー、XXHギア比9.1です。
3~4時間ほど使ってみた感想として。。。
巻き取りが異常に早い!
(当たり前ですが)
ジリオン7.9とかもすごいと思ってましたが、こいつはリズムが狂うくらい早すぎます。
知らずに巻きすぎて、ルアーが何度かトップガイドに当たってしまいました。
ここまで早すぎると、用途がかなり限定されてくるような気がします。
持った感じは、、やっぱデカい。
旧ジリオンより一回りくらい大きいです。
手の小さい人はちょっと気になる感じかも。
ハンドルは90mmです。
一回り大きくなって更に超ハイギアになっているのに、ジリオン7.9みたいに100mmではないのはなぜ?
あと、このリールは今までに無かったと思われる、グリーンをベースにしているので、目新しいというか、斬新というか。
以上のことから、まずは簡単なハンドル周りを交換することにしました。
ノブをグリーンに、ハンドルをIP79の100mmに。
そしてノーマルはノブ内にベアリングが1個ずつしか入っていないので、1個ずつ追加。
見栄えもよく、ノブの回転もよく、巻き心地も気のせいか少し軽くなりました。

グリーンのノブなんてどんな時に使うのか、と思っていましたがこのためにあったのかな~。

このリールのグリーンの部分は他にハンドルロックプレートとリールガードプレートとドラグ回りとマグネットブレーキダイヤル部分です。



しかしリールガードプレートはなぜ1つ?
旧ジリオンみたいに左右にあって欲しかったな。。。
話題のメーターオーバー、XXHギア比9.1です。
3~4時間ほど使ってみた感想として。。。
巻き取りが異常に早い!
(当たり前ですが)
ジリオン7.9とかもすごいと思ってましたが、こいつはリズムが狂うくらい早すぎます。
知らずに巻きすぎて、ルアーが何度かトップガイドに当たってしまいました。
ここまで早すぎると、用途がかなり限定されてくるような気がします。
持った感じは、、やっぱデカい。
旧ジリオンより一回りくらい大きいです。
手の小さい人はちょっと気になる感じかも。
ハンドルは90mmです。
一回り大きくなって更に超ハイギアになっているのに、ジリオン7.9みたいに100mmではないのはなぜ?
あと、このリールは今までに無かったと思われる、グリーンをベースにしているので、目新しいというか、斬新というか。
以上のことから、まずは簡単なハンドル周りを交換することにしました。
ノブをグリーンに、ハンドルをIP79の100mmに。
そしてノーマルはノブ内にベアリングが1個ずつしか入っていないので、1個ずつ追加。
見栄えもよく、ノブの回転もよく、巻き心地も気のせいか少し軽くなりました。
グリーンのノブなんてどんな時に使うのか、と思っていましたがこのためにあったのかな~。
このリールのグリーンの部分は他にハンドルロックプレートとリールガードプレートとドラグ回りとマグネットブレーキダイヤル部分です。
しかしリールガードプレートはなぜ1つ?
旧ジリオンみたいに左右にあって欲しかったな。。。