ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
じりおん
じりおん
かなりのおっさんです。
バス歴は長いだけのサンデーアングラー。
腕は全くありません。
好きな方法で釣るだけです。
カスタマイズも市販品で間に合わせます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年10月03日

転売?について

皆さんはカスタマイズする時、スプールやハンドルなどの部品はどのようにして入手していますか?

自分は基本的にショッピングサイトやオークションを利用しています。
近所の釣具屋に行っても、カスタム部品等はほぼありません。
昔は取り扱っていたのに、最近はほぼ陳列から撤去されてきている感じがします。

その点、ショッピングサイトやオークションは色々と種類があり、たまにかなりお安く手に入れることが出来るので、日々チェックしています。


(例としてヤフオク!)

そこで最近気づいたことがあります。
未使用新品を、定価の5割増しくらいで売っている商品がある事です。

日々価格をチェックしている身としてはかなり「??」なのですが、それでも落札されていることがあります(価格が高い分、送料無料が多い)。

その商品は他社のショッピングサイトの写真や説明文とほぼ同じでした。
おそらく商品は出品者の手元に無くて、落札されたらショッピングサイトから購入し、送り先だけ落札者にする、という段取りかと思われます。

もう一つの方法もあります。
値段をほぼ定価かそれ以下で設定して、送料を980円とか高くして儲ける方法です。
これも出品者の手元に商品は無いかと思います。

ちなみにリールのカスタマイズで簡単なのは「コルクノブ」ですが、ヤフオクで検索してみるといくつか出てきます。
そのうち、実物の写真ではなくHPに掲載されているような綺麗な写真の場合は上記のような出品が多いですね。

まぁ一概に良い悪いとは言えませんが、適正な価格で購入したいですよね。


※ひょっとしたら周知の事実だったのかも知れませんが、自分は最近気づいたので記事にしてみました。









  

Posted by じりおん at 18:02Comments(0)雑談

2018年06月16日

イヴォーク(EVOKE) 4.0

話題のルアーについて。

巷ではマグナムクランクが流行っているというか、定番化しつつありますよね。

とうとうデプスからも発売されました。

↑ 実物は手に入らないので、デプスHPから拝借しました。

これがなかなか人気で、ネットでは即売しています。
楽天でも掲載されていると思ったら、瞬殺でした。
良心的なところ?は販売時間を指定して、1人が買い占めしないような措置をとっていますが、これまた販売開始時間にアクセスが集中するのでしょうね。

そしてもちろん!某オークションも賑わっています。
人気のカラーである「リアルブルーギル」なんて、1万円を超えていたものもありました。
そうなると我も我も!!と、転売ヤーは買い占めに走り、出品しますよね。

一昨日くらいは出品数も少なかったのですが、今現在(2018-6-16 AM)は130点を超えています。

多数出品されてくると、もちろん値段が下がってきます。
人気のないカラーなどは既に定価(2,808円)に近づいてきていますね。

儲けようと一生懸命に頑張って手に入れ、出品し落札されていますが、その後の梱包や送付手続き、手数料など含めると、かかった時間に対しての収入はどうなんでしょうか?

3,500円で売れたとして、出品手数料、本体価格を引けば儲けは約400〜500円。
釣具屋へ行く時間や写真撮影、郵便局やコンビニにて発送手続きする時間をまとめると、合計1時間くらいにはなるのかなぁ。
そうすると1時間で400〜500円の収入。




・・・安ッ!!


人気カラーならともかく、普通に残業したほうが数倍儲かりますね!


カラー選ばずならば、来週末くらいになると定価に近い価格でオークションにて手に入れることが出来るのではないでしょうか。

ちなみにナチュラムさんではまだ販売されていませんね。





  

Posted by じりおん at 10:56Comments(0)雑談

2018年05月19日

The Hit(ザヒット)

この前、久しぶりにサンテレビ(関西ローカル)の「The Hit」を観ました。

ザヒットはバスフィッシングを中心に、釣り情報を放映しているテレビ番組です。
第一次バスブームの頃?、1995年から続いています。

以前はアウトドア風のセットで、司会者の席・ゲストの席など広々としていたはずですが、この前見た時はこんな風になっていました。


今年の4月からですかね?
アシスタントの前田由紀子さんもいないし、、。
(卒業のコメントとかあったのかな?)

昔はよく見ていました。
琵琶湖の北湖で菊本プロと今江プロが同船してデカバスをバンバン釣ったり、今では考えられないような回もありましたね。

しかし基本的に、釣り上げて「うっしゃ!」とか言うだけの番組なので、ほとんど技術的な参考にはならないです。
フィッ◯◯◯ローのおじさんが出る回なんて、商品名を連呼して釣り上げるので、みっともないったらありゃしないです。

まぁ専門番組やYouTubeとかのほうが非常にためになるので、淘汰されていくのは仕方がないのでしょう。

なんだか寂しいですね。
(ヒットギャルズの席もないし)
  

Posted by じりおん at 19:07Comments(0)雑談

2015年03月30日

フィッシングメジャー

カスタマイズネタもちょいちょいあるのですが、、、
今回はメジャーの話。

大物を釣った時、写真撮影される方がほとんどだと思います。
ちょっとでも大きく見せるために、口を開けて下顎を0cmに合わせる、ひどい人なら1~2cmずらして写真を撮ったりしていますよねw
本人がそれで良いならば、それはそれでアリだと思います。

でも自分はどうしても正確に測りたいタイプです。
59cmのバスは59cmと認識したいし(サバ読んでロクマルジャストとか言いたくない)、写真も正しく撮りたいです。
携帯式のメジャーは折りたたみ式ですが、折り癖がついていて草むらとかに置くと歪んでちゃんと撮れないですよね。

正確に測れるであろう、折りたたみ式のアルミメジャーとか市販されていますが、オーダーメイド的なところがあってクソ高いし。

そこで活躍されると思われるのがこちら。


ダイワHPはこちら

プラスチックで折りたたみ式。
左端には閉じた口を合わせるピラーもあり、親切なことにルアーを置く場所(くぼみあり)もあります。
持った感じもそれほど重くなく、さすがダイワさん。
ベースがホワイトなので、ステッカーでカスタマイズもありかな。

ナチュラムさんならば、他の釣り具と合わせれば5000円以上になり送料無料になりますよね。


  

Posted by じりおん at 01:27Comments(0)雑談

2015年02月13日

ジリオンTW

話題のNewジリオンをフィッシングショーにて触ってきました。
もちろん目当てはこれまでに無い超ハイギアの9.1です。
詳細な仕様等はダイワのHPをご参考いただくとして。



スプールの幅が広がったこともあり、若干大きく感じました。
あと、メカニカルブレーキノブがメチャデカイ。

巻き心地はいつものダイワって感じです。
個人的に一番重要なカッチリ感は、まぁ「それなり」でした。
つか、前モデル最終形のジリオンJドリーム系の方が良いかな。。

この感覚、前にも感じたことがあるぞと思い、リールを裏返してみると、


なるほどね。
Made in Thailand でしたか。
オールCRBBでマグシールドも1つあるにしては安いはずです。

初めてT3を触った時に似てました。
(個人的見解ですのであしからず)

まぁそれでもジリオン好きとしては予約しましたがね。


  

Posted by じりおん at 17:26Comments(0)雑談

2014年10月19日

TD-Z Mgスプール

今はパワーフィッシングがメインなのでドラグ力が強いジリオンがメインですが、元々は同じデザインのTD-Zが好きでした。
スプールはスティーズとも互換性があり、当時では珍しいカラーのスプールが、ZPIから発売されていました。

マグネシウム製でスプールの重量を軽くしてキャスト時の初速を上げ、減速時にはブレーキが強くかかるようにして、トラブルレスな仕様になっています。
今のSVスプールみたいな感じですね。



中古屋などで集めたモノがまだあるので、ちょっとご紹介します。
カタログ落ちしていて、なかなか情報が無いので困っている人もいるかと思います。
ご参考までにどうぞ。

まずはカタログより一覧表



以下、実物です。
(重量は実測)

・RC-001S RR(レーシングレッド) 中古
Sicベアリングタイプ 深溝 10.80g
中古のため、マグネットブレーキ側のSicベアリングが不足。







・RC-002S LB(レジェンドブルー) 新品
Sicベアリングタイプ 浅溝 12.28g
デッドストック品。
未だに糸も巻いたことの無い完全新品です。
発売から約10年、完全新品を持ってる人はいるのかな?




ちなみにこの製品はちょっとでも糸を巻いたら、巻き跡が付きます。
新品をうたって販売している場合、スプール表面を指でなぞれば、糸巻きの跡が確認できるので、判別可能です。
オークション等ならば、糸巻き部分の写真で区別するしかないですね。



以下は限定販売品で、カタログには載っていないモノです。


・RC-002S limitted Edition 新品
Sicベアリングタイプ 浅溝 12.13g
これもデッドストック品ですね。
数年前にたまたま中古屋で手に入れました。







・RC-002 CT-V (クラブトレジャー・ヴァイオレットスカイ) 中古
浅溝 通常ベアリングはノーマルだがSicに交換済み 12.23g
大阪にあったショップから限定販売されたみたいですね。








・RC-002S Blue Emblem RS 中古
超浅溝 10.86g
言わずと知れたブルーエンブレム。
ベイトフィネスの原点みたいですね。
ZPIのHPの会社概要のところに掲載されています。
唯一糸巻き面にブランキングが施されています。






ちなみにスティーズリミテッドSVのスプールは、11.97gでした。
強度を考えると、この辺りが限界なんですかね。


  

Posted by じりおん at 06:53Comments(0)雑談

2014年10月17日

各種ジリオンについて

ジリオンは大きく、
①ノーマルジリオン
②ジリオンHLC・7.3系
③ジリオンJドリーム系
に分けられる、と勝手に思ってます。

①②③はそれぞれギヤーシャフトの素材や形状、スプールが違います。
ちなみに①のノーマルジリオンのギヤーシャフトはものすごく重いので、②や③のに交換するだけで10g以上軽量化出来ます。

近年発売されている、③の系統であるジリオンPEスペシャル7.9やIP79はノーマルジリオンをチューンアップしたものですね。
細部の作りなどの出来も良く、さすがMade in Japanですな〜と思ってます。
メインフレームとサイドプレートがカッチリ合わさっています。



数年前に、発売されたばかりのT3 1016SHを購入した時、紙が入るような隙間があって、三万弱もするリールなのにやっぱ海外製はね…と思いました。


  

Posted by じりおん at 03:02Comments(0)雑談

2014年10月14日

はじめに。

はじめまして。

カスタマイズな関して薄っぺらい知識しか持たないワテクシが、市販の商品を利用して、ジリオンを中心にドレスアップしたのを適当に紹介します。
あ、デカイのが釣れた時には釣果報告もするかもしれません。

まぁぼちぼちやっていきます。
  

Posted by じりおん at 01:53Comments(0)雑談